こんばんは。エミュールの寺田です(^O^)/
今日は節分ですね。
私が子供の頃には、恵方巻を食べる習慣はなく、節分といえば豆まきでした。
最近では食品ロスの問題が取り上げられることも多く、売れ残った恵方巻が廃棄されるという話を耳にします。
そんな背景もあり、私は「太巻きは食べたいときに食べよう」と思うわけです。
さて、今回は食品ロスとは対極ともいえそうな、渋柿を使って干し柿を作ったお話です。
干し柿の思い出
母が干し柿好きだったので、冬になると食べている姿をよく見ていました。
しかし、子供の頃はその美味しさが分からず…。
ところが最近になって、干し柿の魅力を理解できるように。
まるで、大人になってお酒の美味しさが分かる感覚に似ています。
そんな思い出もあり、今回は自分で作ることに挑戦。
人生2回目の干し柿作りに挑戦!
年末、ご近所さんの柿の収穫をお手伝いした際、甘柿だけでなく大量の渋柿もいただきました。
ただ、100個以上の渋柿を前に、「こんなに加工できるのか…」と不安に。
しかし、お正月休みに根性で皮をむき、約1か月間干して、ついに完成しました。
また、外に干すとカラスに食べられてしまいそうだったので、家の中に干しました。
しかし、家の中に100個の柿がぶら下がる光景はなかなかシュールでした(笑)。
まるで柿の「のれん」のようで、隣に赤ちょうちんでもあれば、おもわずくぐりたくなるような雰囲気でした(笑)。
そして本日、試食してみたところ、驚くほど美味しい!
手間はかかるけれど、その分、愛着もひとしおです。
早速、作った干し柿をご近所さんにお裾分けしたところ、
「実は干し柿が好きなんです!」
という人が意外にも多く、とっても喜んでいただけました。

【プチ情報】渋柿と干し柿の関係
渋柿はそのままだと強烈な渋みがあり、とても食べられたものではありません。
しかし、ちょっとした工夫で甘くなるのが渋柿の面白いところ。
渋柿を甘くする方法
- 干す(干し柿)
- 焼酎につける
- 冷凍→解凍する
なぜ干し柿には渋柿が適しているのか?
- 渋柿の方が糖度が高い
- 干すことでタンニンが不溶化し、渋みを感じなくなる
- 甘柿でも干し柿は作れるが、糖度が低く、仕上がりが柔らかくなる
つまり、「渋柿だからこそ、甘くて美味しい干し柿ができる」ということですね。
干し柿の魅力と注意点
干し柿の自然な甘さと濃厚な味わいは、一度ハマるとやめられません。気づいたら2個、3個と食べてしまいます。
ただし、干し柿は糖分が高いため、食べ過ぎには注意が必要。
美味しいからといって食べ過ぎると、カロリーオーバーになってしまうことも…(笑)。
まとめ
干し柿作りは手間がかかるものの、できあがった時の喜びはひとしお。今年の干し柿は大成功!
ご近所さんにも喜ばれ、干し柿の人気の高さを再確認しました。
また来年も作りたいと思います。
さて、あなたは干し柿、好きですか?
それでは、また来週♪