「ママ友や先生に贈る卒業式のギフトはなにが喜ばれる?」
「気持ちが伝わるプレゼントはなんだろう?」
もうすぐ卒業式。お子さまの卒業を控えたママの中には、各所へのお礼の品選びに迷っている方もいるのではないでしょうか?
お世話になった方々へ送るギフトなので、感謝の気持ちが伝わるプレゼントを贈りたいですよね。
今回は、ママ友や先生にぴったりの卒業式のおすすめのギフトを紹介します。
お相手に心のこもったギフトで、今までのありがとうを伝えたい方はぜひご覧ください。
◇卒業式ギフトをママ友や先生に贈る際のポイント
卒業式ギフトをママ友や先生に贈る際には、以下のポイントがあります。
- 実用的なものを選ぶ
- 相手の好みや環境に合わせて選ぶ
- 消耗品を選ぶ
- 予算を決めて選ぶ
相手の好みがわかるようであれば嗜好にあったものを贈るのがベストですが、わからない場合は、実用的なものや消耗品が喜ばれるでしょう。
またママ友や先生は、環境が変わるため新生活で役に立つアイテムもおすすめ。
あらかじめ予算を決めてから贈るものを選ぶとスムーズに決められますよ。
◇ママ友に喜ばれるおすすめのギフト
ママ友に喜ばれるおすすめの卒業式ギフトは、以下のアイテムがおすすめです。
- 子供と一緒に使えるアイテム
- 美容グッズ
- 家族で楽しめるグルメ
- 家事が楽しくなる商品
詳しく紹介します。
①子供と一緒に使えるアイテム
子供とシェアできるギフトは、ママ友からのウケが良いアイテムです。
親子で同じものを使うと会話が弾み、楽しく充実した時間が過ごせます。
中でもかわいいお菓子や肌にやさしいハンドクリームは、子供と共有できるのでおすすめです。子供とコミュニケーションがとれるので、笑顔が増えるきっかけにもなりますね。
②美容グッズ
美意識の高いママ友には、美容グッズがぴったりです。
普段からヘアメイクなどに気を遣っているママ友は、トレンドに敏感でおしゃれを楽しんでいます。話題のコスメやネイル、バスグッズなどを贈ると喜ばれるでしょう。
ただしコスメは肌に合わなかったり香りの好みが分かれたりするため、注意が必要です。
お相手の好みや肌質がわからず不安な方は、肌への刺激が少ない無添加のものや無香料のものであると無難ですよ。
③家族で楽しめるグルメ
食に関するギフトは、家族で楽しい時間を過ごせるためおすすめです。
おいしい食べ物を家族で囲むとあたたかい雰囲気になり、ママだけでなく家族みんなに喜ばれます。
そのまま食卓に出せるものであれば、献立を考えたり作る手間も削減!忙しいママには時短になるグルメもいいですね。料理好きなママには、入れるだけで本格的な味になる高級な出汁など「調味料系」がおすすめです。
ただし健康志向の方や美意識が高い方の中には食品添加物を気にする方もいます。商品に迷う際は、無添加や化学調味料を使っていないものであると安心です。
④家事が楽しくなる商品
毎日の家事を楽しめるような商品は、ママ友に喜ばれます。
生活に欠かせない家事は、疲れていたりやる気がでなかったりと億劫に感じてしまうこともありますよね。おしゃれな洗剤や便利なお掃除グッズは、モチベーションが上がり効率よく家事がこなせます。
あまり高価なものだと気を遣わせてしまう可能性があるため、予算内で収まる便利グッズがよいでしょう。
◇先生に喜ばれるおすすめのギフト
先生に喜ばれるおすすめのギフトは、以下の通りです。
- 職場で使える商品
- 疲れを癒すアイテム
- 思い出に残るグッズ 持ち帰りやすいもの
詳しく解説します。
①職場で使える商品
先生には、仕事場で日常的に使える商品がおすすめです。
仕事で使えるプレゼントは、すぐに活用できるためお相手を困らせることが少ないでしょう。文房具やタンブラーなどに名を入れてプレゼントしても、特別感があり喜ばれそうです。
持ち物に名前が入っていると愛着が湧き、長く使ってもらえますよ。
②疲れを癒すアイテム
体力的にハードな先生は、疲れをとるアイテムが役に立ちそうです。
卒業式の準備に追われ、特に忙しい毎日を送っていたはず。アロマグッズやマッサージ用品など、溜まった疲れを癒やす商品は人気です。
とくにリラックスやリフレッシュの効果に期待できる以下の香りを選ぶと、癒し効果も高まります。
- ラベンダー
- イランイラン
- ネロリ
体力勝負のお仕事をいつまでも元気で頑張って欲しいという願いを込めて、選んでみてもよさそうです。
③思い出に残るグッズ
記念に残るグッズは、先生に気持ちが伝わり喜ばれます。
いつでも見返して残せる商品は、ずっと持っていたいという先生が多いようです。
フォトフレームに手紙を添えて贈るのは、定番でおすすめ!
またプリザーブドフラワーも花束の代わりとして、チョイスしてもいいでしょう。花言葉や相手のイメージにあったものを選ぶと、より気持ちが伝わりますよ。
④持ち帰りやすいもの
先生へのギフトは、持ち運びしやすいサイズのものを考慮するとよいでしょう。
先生の中には公共交通機関で通勤する方もいるため、かさばるものや大きい商品は持ち帰るのが大変です。
サイズまで気配りができるといいですね。
◇ママ友や先生へのギフトの相場はいくら?
ママ友や先生に渡すギフトの金額は、1,000円〜3,000円が相場といわれています。
あまりにも高価すぎると、かえって気を遣わせてしまう可能性も。相応の金額で感謝の気持ちを伝えることが大切です。
◇先生にギフトを贈る際の注意点
先生にギフトを贈る際は、2つの注意点があります。
- そもそも受け取れない環境にある
- 金銭価値があるものは受け取りにくい
前もって準備をしていても当日受け取ってもらえない、もしくは困らせてしまうケースがあるため、ぜひ参考にしてくださいね。
①ギフトが受け取れない場合がある
幼稚園や保育園の中には、そもそも個人的なプレゼントの受け取りを禁止としている場合があります。
このケースはいくら受け取りたくてももらえない状態なので、あげるほうももらうほうも残念な気持ちになりがちです。サプライスをしたい気持ちも分かりますが、 購入する前に確認してからプレゼントを用意したほうが無難でしょう。
卒園した先輩ママから情報を聞いてみるのもひとつの手ですよ。
②金銭価値のあるものはNG
現金や商品券は「金品」になるため、贈るのを控えたほうがよいでしょう。
図書カードやギフトカードも金品にあたります。先生を困らせないためにも「品物」を用意しておくと安心です。
◇お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えよう
ママ友や先生へのプレゼントは、少しだけ気を遣って選ぶ必要があります。
お相手の好みや環境に寄り添ったギフトを選びましょう!
ただお相手のことをよく知らない場合もありますよね…。
そんな時は入浴剤がおすすめ!
消えものの入浴剤は、相手の好みが判断できない場合でも安心してプレゼントできます。エミュールの入浴剤は植物由来の成分のみを使用しているうえ、贅沢な泡風呂を楽しめます。
安心の成分で楽しいバスタイムが過ごせるため、お子さまにも好評です。
卒業式にママ友や先生へのギフトに悩んでいる方は、相手を労わるエミュールの入浴剤をぜひ検討してみてくださいね!